About Us
私たちについて

Service

私たちは豊富な経験とノウハウを武器に、
御社のプロジェクトを成功へと導きます。

エム・ティ・ストラテジー株式会社は、
現場経験豊富なITコンサルタント、プロジェクトマネージャーの知見に基づいた、
専門教育による若手IT人材の育成を通し、高品質・低価格・短期間での
プロジェクトデリバリーの実現を目指します。

Vision経営理念

継承と寄与

当社は”若い世代に対する教育”を最も重要な取り組みとして位置づけています。

具体的には、当社に在籍している大規模プロジェクトPM経験者が保有している経験やノウハウを
余すことなくコンテンツ化、ツール化することにより、
今後を担う若い世代へ確実に「継承」していくプロセスが
確立されています。

やる気と熱意に満ち溢れた若い世代が当社PMからの
「継承」を受け、
その若い世代が世の中の様々なプロジェクトの中で、その継承されたスキルを存分に発揮し、
社会貢献として「寄与」していく。

そしてそのサイクルはさらなる次世代へも
「継承」され続けていく。

これらを実現すべく、1日1日、1人1人を大切に、
日々精進して参ります。

Action Guideline行動指針

収束思考

エム・ティ・ストラテジーは”顧客自身も知らない真の価値の提供”を実現するために、
「収束思考」を取り入れ行動することを心がけており、
「収束思考」のステップとして次の3つを定義しています。

行動指針イメージ図
01共感する
相手方の様々な意見に対して否定することなく共感し、
意見の裏にある相手方の思いを探ることでさらに意見を深掘りしていく。
02現地現物確認を行う
相手方の様々な意見に対する裏付けをとるために、
自身で現地現物確認を行い、各意見に対しての優先順位付けを行う。
03集約し最適解を示す
相手方の様々な意見を優先順位に基づき集約した上で、
最適解を考え、文書化し、可及的速やかに提示する。

Message 代表メッセージ

未来のITマネジメント人材創出に向けて

代表取締役 田口 政孝

現在、システム開発におけるIT人材不足は深刻な問題となっており、経済産業省の試算によると、2030年には78.9万人のIT人材不足が懸念されています。
一方で、昨今の生成AIの台頭により、プログラミングやテスト等における定型業務についてはある程度AI側での対応が現実味を帯びできており、これまで考えられていた組織の「ピラミッド組織」が崩れ、「少数トップ+AI軍団」構造への再編が近い将来必ずやってくると感じております。2025年4月に米国から公開されたレポート(AI2027)においては、2027年にはホワイトカラーの定型業務が一斉にAIへ移行し、人間の専門知識優位が崩壊すると述べられています。

このような中でも、システム開発プロジェクトにおける開発戦略を立案・提案し、それらを計画・推進する「プロジェクトマネジメント人材」については依然として枯渇していくとともに、ここに加えAIに習熟した人材となるとさらに希少価値が高く、IT市場においてもなかなか巡り会えない状況となっております。

これらの理由により、当社のプロジェクトマネジメントスキル+AIスキルを持った人材が、今後日本を支えていく若い世代に対して研修や実案件を通して育成し、新たな「プロジェクトマネジメント×AI人材」として世の中へ供給していくビジネスモデルは、今後顕在化してくるであろう新たなIT人材不足やスキルアンマッチの課題を解決し、社会貢献につながっていくと確信しています。

  • 秋田県出身。慶應義塾大学大学院理工学研究科(統計学専攻)を卒業後、2002年に日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。
  • システムエンジニアとして複数の案件に携わった後、オープン系アプリケーション開発プロジェクトのリーダーとして立ち上げから終結までの一連の流れを経験。その後、金融・保険業務向けシステム開発案件のプロジェクトマネージャーとして国内外にわたり数々の大規模プロジェクトを成功に導く。
  • 2017年6月にエム・ティ・ストラテジー株式会社を設立し、代表取締役に就任。
  • 自身の経験に基づいた独自の研修コンテンツをベースにPMコンサルティング人材の育成に注力するとともに、AIエンジニアを世の中に広げる取り組みとして、初心者でもE資格取得にチャレンジできることを主眼に置いた研修教材「ゼロからはじめるやさしいディープラーニング講座」を開発。(2022年11月に日本ディープラーニング協会からのプログラム認定を取得)